fc2ブログ
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

--.--.-- 
有留(兄)、本日レクサスIS250磨き完了しました!
 1日目:全面ガラス磨き、細部水垢取り 
 2日目;ホディ表面磨き 
 3日目:表面仕上げ 
結局3日間通わさせていただき、
ディーラー様、ありがとうございました。

塗装表面に私の心をこめさせて頂きました。m(__)m
DSCN0544.jpg
「納車前の新車です!」
と言っても見分けられないくらいになりました。
パールのオーラ全開!つやつやピカピカ!自己満足です。はい。(^_^)
いつもながら、画像で伝わらないので悲しいです。(__)

では、キズのなくなった状態をご覧下さい。
(先日の施工前の写真と見比べてください。)↓
DSCN0537.jpg DSCN0538.jpg ←画像クリック 洗車キズもとれてすっきりです。
DSCN0545.jpg DSCN0547.jpg ←画像クリックアップ下さい。

ディーラー様御用命ありがとうございました。
きっとお客様にもご満足いただけるものと思います!

必要なときは、またのご連絡お待ちしております。m(__)m


スポンサーサイト



2009.01.31 
有留(兄)です。

本日ディーラー様へ、出張磨きに行って参りました。

レクサス IS250 ブルーイッシュパールクリスタルシャイン スタイリッシュなボディ!かっこいいですね~。
DSCN0524_convert_20090130005147_convert_20090130020426.jpg
かすかなライトブルーが、見る角度により、見え隠れするボディカラーで、
照明により、さらに輝きが強調されます。パールの魅力ですね。(^_^)

こちらのIS250様
経年車で全体に水垢、無数の洗車キズで光沢落ちてます。
写真ではわかりませんが(涙)

弟もBMW318i磨きコーティング頑張ってるので、
負けじと早速作業開始(>_<)

昨日ガラス磨きとボディ磨き下準備まで完了してましたので、
本日ボディの磨き終わらせねば(汗
細部の汚れ取りに時間かかちゃいました。(>_<)
DSCN0529_convert_20090130014724.jpg →拡大 DSCN0530_convert_20090130014803.jpg 表面のキズなんとか撮れました。

DSCN0535_convert_20090130005239.jpg ← クリック拡大 
夕方ようやく終わりが見えてきましたが、本日終わらず仕上げが
明日に持越しです。

明日また伺いますっ!。m(__)m





2009.01.30 
有留(弟)のヒサです(^-^)v  今日は初、ブログを書いてみます!


H10年式BMW318iが入庫しました。
それでは早速、作業開始します。 ※写真はクリックして拡大。
IMGP4524_convert_20090129133936.jpg   BMW画像

まずは洗車です。 上の写真は洗車が完了したものなんですが、
下の写真の様に細部の汚れ、水垢などは洗車の時点で落としておきます。
これだけでも、車が綺麗に見えてきますねーー 
IMGP4518_convert_20090129140806.jpg   IMGP4533_convert_20090129140922.jpg
IMGP4522_convert_20090129141022.jpg   IMGP4531_convert_20090129141605.jpg
そして、塗装面のザラザラ(鉄粉・タール)を取って、水を拭きあげ、洗車完了です。

お次は、磨かない(磨いてはいけない)所の養生です。
ガラスには養生シートを貼り、ゴム、プラスチックの部分にはマスキングテープを!タイヤもカバー。
IMGP4545_convert_20090129141136.jpg   BMW画像2

これまた地味に時間かかっちゃう作業なんですよーーーー。(>_<)
まぁ養生してて良いことはあっても悪いことはありませんからね。

よっしゃぁー、んじゃ磨きますかぁ?と・・・・・言いたいとこですが、
洗車と養生で半日以上、慣れないパソコン&ブログで時間経っちゃいました(^^;

磨き。明日から頑張ります。オーナー様。。。

それでは、ブログ初投稿の弟でした。

2009.01.29 
フェイスの有留(弟)です。
ヒサトモ画像

8つ違いの弟、ヒサトモの仕事ぶりを紹介!

年が離れているもんで、小さい頃からなんとなくつかず離れずの間柄。
自分が1人で仕事を始めた頃から、「兄ちゃん、何、地味に車みがいてんの?」
という顔で見ていたヒサトモだったのですが、

だんだんと仕事が忙しくなり、手が回らないようなときに、
「ちょっと手伝ってくれ~」と、ヒサトモの仕事(大型トラック運転手!)の
休みの日に、頼みこんで簡単な作業を手伝ってもらうようになりました。

あいつは血液型A型だけあって(?)、なかなかどうして、しっかりしたいい仕事を
するわけです。 自分と同じ職人の血が流れていると申しますか・・(^^;

そんなわけで、チョコチョコと手伝いを重ねているうちに、そんじょそこらの
磨き職人には負けないような技術を身に付けていっておりました。
ただ、あいつも仕事があるわけで、自分の仕事が忙しくなってしまったので、
2,3年ほどは全く疎遠になってしまっておりました。

しかし、有難いことに、フェイスも忙しくなってしまい、今まで何人かアルバイトを
頼んで、磨きやフイルム貼りのサポートをしてもらっていたのですが・・
やっぱり、ヒサトモ以上に腕をあげてくれる人はそうそういない・・・

自分も忙しくてほとんど徹夜続きということも増えてきてしまい、
「こりゃー、このままじゃいけない!」と、一大決心のもと
ヒサトモに一緒に仕事をしてくれるように頼んだというわけなんです!
(=今の仕事やめてくれ!ということで・・(^^; )

ヒサトモも最初はかなり迷ってはおりましたが、あいつも一大決心してくれて
一緒に仕事を始めて、今1年半くらいになりますか。

兄弟だけに、ぶつかることも多いわけですが(^^;
それでも、自分の仕事のパートナーとしては、ヤツは最高です(^^;

2人で福岡、東京などでの講習も受けに行ったりと、わたしとヒサトモで
一緒に日々努力邁進中!

「おれたち、鹿児島で最強の磨き職人兄弟だよな~。(笑)」と
内心、密かに自信を持ちつつあります!!!
(天狗でスミマセンm(_ _)m ただ、鹿児島一の磨き職人兄弟になりたい!
と、本気で思っています!)

というわけで、今は2人でフェイスやってます!

どうぞ、職人兄弟をよろしくお願いします! (拝)

2009.01.28 
本日ディーラー様(隼人)にて、出張フィルム作業です。

(近くにもフィルムの施工店はありますのに、いつも弊社に御用命頂き、ありがとうございます。m(__)m)

トヨタ ブレビス↓
ブレビス21.1.24
シート、リアトレイ、ピラー取り外します(^-^)
外したシート、パネル等外に置いて重ねますが、
重ね方も慎重に工夫して。

少しでも無造作に重ねると素材を痛めたり、キズをつけたりする事がありますので、
とても気をつかいます。 

何事もそうですが、常に自分のしている今の作業の意味を考えて、そして
次の作業への流れを予測して行動しております。
そこに無駄があれば省き、スピード上げて、その分お客様に還元。

必要な部分は徹底して慎重に丁寧に、間違いのないように!
外さなくても出来る作業でも、現場の状況、体力にも相談(^_^;)
(車のパーツにはかなり重いものもありますので・・)
仕上がりが悪くなりそうなら外して施工します。

すべてを外して施工なんて○○の一つ覚えではないでしょうか。
以前は外すこと基本でしたが(汗
日々進化し続けるフェイス有留です。
DSCN0500.jpg
DSCN0501.jpgこのサイドピラー曲者なんです。
ディーラーのサービスの方も脱着を嫌がる部品です。
ちょうど撮影中にサービスの方に聞かれました。

サービスの方:「これ硬くて外しにくいでしょ~」
アリドメ:「こんな風にすると簡単にはずれますよ。」
サービスの方:「ほぉ~ なるほど。」


マークⅡ100系、セルシオ30系、にも同じ機構が使われてます。
真ん中の太い金属の棒ががっちりはまっていて、マニュアルでは
全体重をかけて引っ張る(笑)みたいです。
外れた瞬間結構後ろに吹っ飛びます。(これまた笑)

まあそんなことしなくても、ある事をすると、簡単に外れちゃいます。(^_^)
頭が決して良くはないのですが・・(^^; 、必死に頭使いながら仕事してます。
あんまりたいした事ではないんですけど、書いてみました(^_^;)

2009.01.25 
本日は建設事業に携わってきました!(といっても、建物造るわけではなく・・(^^; )
窓ガラスの飛散防止フィルム施工ご依頼いただきまして、材料注文のため、
現場調査行ってきたという次第です。

もうじき完成予定の建築物件です  ↓ ↓ ↓
DSCN0496.jpg

飛散防止フィルムは基本透明で、災害時など、ガラスが割れた際の2次災害を
防止する目的で使われます。
皆様日常行かれるコンビニ等で目にすることができます。とは言っても透明なんで
わかりづらいですが(汗

施工するフィルムはソーラーガード社のアーマコート2ミルクリアー(10年保証です。)
他社メーカーには見られない耐久性の高いフィルムです。

これって紫外線も99%カットするので室内の色褪せなど劣化防止にも役立ちます。

●ちょっと豆知識●
貴重なポスター、写真などフレームに入れて飾る場合にガラス表面に貼り付けると
色褪せ防止になるんです。

室内に飾っても照明(蛍光灯他)から紫外線出てますから~(>_<)


脱線しましたが
画像の施工部分最高4mはありますから、足場必要ですね~(>_<)高い所は少し苦手ですが・・・

総施工平米数約350㎡!かなりボリュームあります。

わたくし、建築ガラス用フィルム施工技能士の腕の見せ所です。
(厚生労働大臣認定技能資格でございます。これがないと、施工する事ができない
物件等ありますので、2年前取得しました。(^_^))

フィルム工事は最終仕上げ工事になりますので、工期最終段階にまた出動になります。

それでは施工時またアップ致します。m(__)m

2009.01.25 
今月フィルム施工の方が多い、当店です(^_^)

HP上は更新されてなかったですが、
2008年よりペルマガード(ボディコーティング)を導入いたしました。

本日昨年施工させて頂いた施工ギャラリー集の一部を紹介します。
(施工ギャラリー集ページただいま工事中(^_^;))

レンジローバー スポーツ(新車)
ペルマガード・コーティング


IMGP4017_convert_20090123201156.jpg

IMGP4014_convert_20090123201122.jpgIMGP4013_convert_20090123200932_convert_20090124110413.jpgIMGP4015_convert_20090123200832.jpg
「レンジローバー・スポーツ」氏。
たくましい、躍動感のあるボディ、それでいてなめらかなフォルム、
いやぁ~、いい車ですねぇ!

さて、せっかくなので
作業工程の詳細も紹介いたします。
新車施工ですが、あらゆる所に汚れ等があります。


新車だからといって、傷、汚れがないのか?
いやいや、まず、汚れのない車はありません!


新車がお客様に納車されるまでに、納車準備で洗ったり、拭いたりされるわけで、
少なからず拭きキズも入ってますし、水垢もついてしまってます。
ほとんどのお車がこの様な状態です。
(ぱっと見た目は分からないのですが・・)

ですので新車だからといって、ただ単に、コーティング剤を塗りこんでいくわけではありません。

様々な汚れを、道具、洗浄剤を使い分けて除去し、コーティングの受け入れ体勢を整えていきます。

下準備には時間がかかります。(数時間~半日程度)
車から2~3メートル離れればわからない汚れたちですが、
どの車も、自分ができる限りは最高の状態にしてやりたい!

目を凝らして近接した状態で汚れを見つけ、
「綺麗に乗りたい」と入庫して頂いたお車を、
ご期待以上の最上級の仕上がりになるよう、作業を進めております。
(半分は自己満足かも・・・(^^; )


作業工程 パートⅠ
まず、タイヤ・ホイール・タイヤハウス洗浄
IMGP3898_convert_20090123203826.jpg
IMGP3906_convert_20090123201336.jpgホイールナット周辺は筆で奥まできっちり
IMGP3905_convert_20090123204618.jpg奥の汚れも気になりますので→( 一一) IMGP3907_convert_20090123204653.jpg落とします<(`^´)>
「そこまでするの~?」と言われたりもしますが自分の性格上、気になりますし、手の届く範囲はできる限りのサービスをしたいと心がけております。
IMGP3911_convert_20090123201611.jpgタイヤハウス内も奥まで

ドア内周辺の洗浄
IMGP3913_convert_20090123204945.jpg
IMGP3915_convert_20090123205034.jpg → IMGP3916_convert_20090123205113.jpg完了。クリック拡大で比べて見てください。

フロントバンパー、網目部分の縁ぶちが汚れていては、
綺麗に見えませんのでこちらも入念に

IMGP3918_convert_20090123205734_convert_20090124112511.jpg
IMGP3919_convert_20090123205336.jpg → IMGP3921_convert_20090123205410.jpg完了です。クリック拡大して比べてください(^_^)



その他細部、水垢・ワックス除去(画像をクリック拡大して)
IMGP3922_convert_20090123211133.jpg ヘッドライト用ウォッシャーノズル部、ワックス残り
IMGP3923_convert_20090123210955.jpg ボンネットエンブレム縁周り水垢
IMGP3925_convert_20090123211216.jpg フロントフェンダーエッジ、ワックス残り
IMGP3927_convert_20090123211255.jpg フロントフェンダーダクト部、ワックス残り
IMGP3930_convert_20090123211333.jpg ドアハンドル隙間、ワックス残り
IMGP3932_convert_20090123211416.jpg リアハッチパネル部、オープナー

パートⅡに続きます。




 


2009.01.23 
フィット 
透明断熱フィルム施工 フロント3面
IR-25HD

DSCN0373_convert_20090122013603.jpgDSCN0374_convert_20090122013641.jpg

「日焼け防止に貼りたい!」
と、以前のお車に運転席にだけ施工させて頂いていたお客様で
今回フィットにお買い替え。
(小回りもきき、きりりとした表情のかっこいい車です!)

今回はフロント3面全部に施工頂きました。
この商品、施工にご満足されてのご依頼というのは嬉しいかぎりです。
ありがとうございますm(__)m

フロントガラスに施工する場合は、視界に入る部分には、0.1ミリに満たないような
ものでも、ゴミ一つでもあると気になります。納得いかず、貼り替えることも多々あります。
リアガラスの一枚施工より集中力が必要で、一回で成功するとホットします。(~_~)
断熱フィルム高いですし・・・(^_^;)

今回は一回で見事に成功しました♪

妥協しない、最高の仕上がりを追い求めます。
オーナー様ありがとうございました。
またのご来店お待ちしております。













2009.01.22 
※下記は、平成20年12月に施工したフィルムについて、
振り返って書いたものです。(写真の整理などが遅れてしまって、
今になっての掲載になってしまいました(^^; )
*************************************************************

BMW 116i フィルム施工 (平成20年12月施工)
<ご依頼者:鹿児島市在住、冨○様>
リア3面:ソーラーガードクァンタム14
フロントドア2面:透明断熱フィルム
DSCN0241_convert_20090115165642.jpgBMW116-2
BMW116.jpgDSCN0258_convert_20090115165845.jpg
↑ ↑ ↑※クリックで拡大

以前はE36の325iを中古で約8年(新車登録から14年)乗られてたそうで、
お車を大事にされる方なんですね。共感します♪

お子様が生まれたのをきっかけに
今回新車ご購入。この車も長く乗りたいとの事(^_^)
太陽光線から子供と室内の保護をされたいというご要望を承り
ソーラーガードクァンタム14をお奨めしました。
このフィルムは2層のフィルムからなり、そのフィルムごとに金属薄膜加工されており
多層金属薄膜フィルムとして、製造方法において特許登録されている素晴らしい
商品です。
自分の車も常にこのシリーズのフィルムを施工しております。

フロントドアガラスは、道路運送車両法に定められた、透過率70%の範囲で可能な限り
熱線を遮断できるフィルムIR-25HDを選んで頂きました。
双方のフィルム共、紫外線を99%カットしますので、日焼け防止にも貢献してくれます。

冨○様、当店をご利用頂きありがとうございました。m(__)m




●視界抜群!耐久性もピカ一!暑さをしのぎ、
高級感にあふれた「ソーラーガードクァンタム14」!


なにが良いかといいますと
金属が使われているのにもかかわらず室内からの視界性が抜群!
一般的に多く使われているアルミのように色抜けがなく、クロム主体の複合金属を
使用しており、耐久性にもかなり優れています!
また一番の特徴が、熱線遮断効果で、総太陽エネルギーの63%をカット
夏場も快適です。小さいお子様が乗っても安心です。
外観においてもガラス共々高級な感じに仕上がります。
低反射フィルムですので、お客様の好みにもよります。(汗)

余談ですが、フィルム厚が通常使用されているフィルムの1.5倍で38ミクロン
米国では飛散防止効果と耐久性を要求されることが多い建物用としても
使われているとの事(゜o゜)
(建物用として、主に使われているのがフィルム厚50ミクロンです。)






2009.01.15 
本日いつもお世話になってるディーラー様にて フィルム出張施工 に行ってきました。
いつもスタッフのみなさんに親切丁寧な対応をして頂き、お客様にも、常に
質の高いサービスを心がけていらっしゃるのが
いろいろな所で伝わってきます。

きれいなショールーム、整理整頓されたピットはお客様に安心感を与えてくれます。
自分に置き換えても見習う所だと感じます。

フィルムの仕上がりにおいてもきびしい目でチェックが入り、
お客様に常に最高の仕上がりを提供されているのが伝わってきます。

レクサスのフィルム施工、カーコーティングなど、もう何十台も
お手伝いをさせていただいておりますが、毎回毎回
かなりの緊張感をもって作業にあたらせていただいております。
(何かで失敗などしようもんなら、大変ですから・・・(>_<) )

これからもディーラー様のご期待にお答え出来るよう勤めて参ります。
ありがとうございました。m(__)m

リアガラスは継ぎ目のない一枚貼り施工で、
フィルム成形中の画像です。
DSCN0477_convert_20090115003500.jpg ←クリックで拡大

2009.01.15 
VW ポロ 6N2 ワイパーキズ除去
光学レンズ用研磨剤とシングルポリッシャーのみでワイパーキズ消します。
単純に磨くだけですが・・・そこには作業を見ただけではわからない
熟練の技も隠されています。(^^)v
研磨剤、機材、ポリッシャーにつけるパッドの素材、ガラスの硬度によっては逆に
磨きキズをつけてしまう結果にもなりかねます。
さらに気をつけないといけない事は
熱の掛けすぎによる熱割れです
割った経験もある本人が言うので間違いないです(+_+)
磨きながら、頭で考えながら、微妙なさじ加減で調整しながら、緊張しながら
毎回作業してます。(@_@)
簡単には割れないのですが、いろいろな条件が重なると割れることもあるからです。
完璧な仕上がりを求めようとするほど、リスクがともなってきますが、
求めているお客様がいる限り、妥協しないよう日々努力です。
DSCN0463_convert_20090114015407.jpgDSCN0464_convert_20090114015500.jpg

作業前キズ画像 ※ガラスに張り付いている車は愛車のベンツ君です。(^_^;)
外側から          中から           中から拡大
DSCN0460_convert_20090114015629.jpgDSCN0461_convert_20090114015833.jpgDSCN0462_convert_20090114015928.jpg
太陽光や対向車のビームで、運転中の視界に現れる、キズが原因の乱反射
視認性が悪くなり、運転の妨げです(>_<)

研磨作業後 
外側から          中から           中から拡大
DSCN0470_convert_20090114020024.jpgDSCN0471_convert_20090114020112.jpgDSCN0472_convert_20090114020304.jpg
すっきり消えて、新品ガラスに変身しました。




2009.01.14 
H21年式 ノア ボディーコーティング
<ご依頼者:鹿児島市在住、上○様>  
昨年、年末に納車されたばかりの新車です。
どっしりとした安心感がありながら、楽しくポップな印象も。
使い勝手もよくて、いい車ですよね(^-^)

無機溶剤系被膜型コーティング(ガラス系コーティング)を施工致しました。
以前のお車もコーティングされて、10年以上乗られたオデッセイで
古さを感じさせない輝きを放っていました。

話を伺うと、定期的なメンテナンス剤による洗車のみとの事でした。(゜o゜)

今回のお車も、上○様のゴッドハンドでコーティングの寿命を最大限に
伸ばして下さいませ。
当店による定期的なメンテナンスも不可欠ですので、またの入庫お待ちしております。

DSCN0455_convert_20090114002356.jpgDSCN0454_convert_20090114002324.jpg

今回は自分が、修行時代の施工店よりお付き合い頂いてる末○様からの御紹介
でした。改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。m(__)m
当店を厚く信頼してくださって、励ましのお言葉なども頂き、いつも感謝しております。
お答えすべく、さらなる質の高いサービスを提供出来ますようがんばります<(`^´)>

2009.01.14 
VW ビートル フィルム貼り替え作業です。

他社さんで施工後5~6年程度経過し、劣化により色抜けしてしまった
フィルムの剥がし作業です。(劣化状態の撮影忘れてました。(#^.^#))

接着剤が残った状態をご覧下さい。(^^)v
DSCN0369_convert_20090111062042.jpgDSCN0370_convert_20090111062120.jpg
ご注意!!外国車のフィルム剥がしは簡単に考えるといけません。
      無闇やたらに剥がそうとすると熱線を剥がす危険性大です。
      国産車も車種によっては熱線剥がれます。
ある工程を入れた所で、慎重な作業の末、ようやくフィルムが剥がれました。

NS-08HC ピークスモーク施工完了です。
DSCN0371_convert_20090111062704.jpgDSCN0372_convert_20090111063435.jpg
オーナー様ありがとうございました。m(__)m


2009.01.11 
無機溶剤系被膜型コーティング(ガラス系コーティング)施工完了
昨日納車まで無事終了、
業者様も「これならお客さんも、納得です」
と言っていただけました。嬉しいお言葉です。

オーナー様のご意見もお伺いし、ベストコンデションを少でも
長く維持できるように、直接ご説明できるといいのですが・・・(^_^;)

お手入れでご不明な点がありましたら、ご連絡下さいますよう
お伝え下さいませ。
ありがとうございました。m(__)m


ポリマーガード完成DSCN0449_convert_20090111055446.jpg

2009.01.11 
リアドア磨き作業前


DSCN0430_convert_20090109013541.jpg 作業前拡大 
部分的に3工程の磨き、全体的に2工程の磨きで仕上げました。

DSCN0442_convert_20090109112344.jpg磨き作業完了
キズの乱反射が消えて、メタリック粒子の輝きが引き立ってきたなあ。(^.^)
手をいれすぎた気もしますが・・・(反省)
お客様喜んでもらえるといいです。
DSCN0445_convert_20090109112510.jpg作業完了後拡大

2009.01.09 
ゴルフⅣ ブリリアントブラックメタリック磨き&コーティングです。
新車から5年経過しています。状態は小キズが多く、塗装表面が
くすんできてます。

お客様のご要望は全体のくすみより、部分的な深いキズ(プロの目から見ると)
が気になられているようです。
あまりキズの深追いは禁物なのですが・・・^_^;

御用望にお答えすべく、磨きすぎないように頑張ります(~_~)
 
上記画像は、ドアを開けてステップ面を、エアーコンパクトポリッシャーにて磨き中です(^^)v
予算内で、できる限りの施工心がけています。
業者様のご依頼で、直接のお客様へ問診できていませんが、
気になりそうな所を、経験と感で磨かせて頂いてます。(__)
がむしゃらに、磨くだけでは職人とは言えません。
常にお客さまの立場から考えて作業心がけております。




2009.01.09 
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。